今日でようやく二次、私大リスニングの方の授業も受け終わりました。
共テの方の講座とはかなりレベルが違っていて(完全に俺の主観)*1第一講目のディクテーションで「今日は第一講だから軽めにしといたからー」みたいなこと言われたものが全然聞き取れなかったのでかなり焦りを感じたのを覚えてますwもともとリスニングはとても苦手だったので、これだけ聴き込んだのに、少しはリスニング能力上がっててくれないと拗ねちゃいそうです。
共テのリスニング講座の時には気づかなかった自分が落としがちな音(例えば僕の場合はhimなどの代名詞がめちゃ短く読まれた時や単語の先頭の冠詞、あとは接頭辞のun-の音を落としやすい)に気づけたので重点的にこれからは聞くようにします。SV構造をとることを意識しながら、重要な情報を逃さない聴き方をすればそんなに大事故にはならないことに気づいたのであとは自分でも音を出しながらしっかり音と意味をつなげる訓練をしていきます。
あと気をつけるべきは視覚的にはその単語の意味を取れても、音となっていざ聞いてみるとなんのことを言っているのかわからないことも多々ありました。ああ、だから先生は「単語を覚えるときは必ず、書いて覚えるのではなくて、発音しながら覚えろ」って口すっぱく言ってたのか、と思いました。音と意味をリンクさせていないと、本当に簡単な単語でも3〜5分の長文音声の中で使われると全くノイズにしかならないんだってことを何回も痛感してからは、基本単語を本当に一からやり直していきました。今から考えれば本当に無駄な遠回りなので、これから新たに単語を覚えるときは絶対発音しながらやることにしています。
リスニングのこれから
内容的にテキストだけでは少なかったので、英作文のストック用に買っていた

CD3枚付 英語で話す力。141のサンプル・スピーチで鍛える!
- 作者:長尾和夫,アンディー・バーガー
- 発売日: 2016/03/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
これまではただ単純に聞いていたのでそれほどリスニング力が伸びることもなかったと思います。ディクテーションは本当いいトレーニングでした。(シャワーのように英文を聞き流せばリスニングは伸びるとか絶対嘘)そしてこれからスピーキングのテストもあるのでこれからも引き続き頑張りたいと思います。
どうやら共通テスト模試のリスニングはセンターよりも難易度が上がり、多分偏差値分布が綺麗な二子山になりそうで、後半の一度しか読まれないところをしっかり取り切れる能力まで最終的には持っていくことを考えて今からしっかりがんばります。それではまた。
✄-------------------------キリトリ--------------------------✄
いつもこのブログを読みに来ていただいて、
本当にありがとうございます🙇
ただいまブログランキングに参加中でして
ポチッと応援して頂けるとありがたいです🔭