こんにちわ。11月突入!はかいこうせん!
昨日はハロウィンでしたね。予想通り渋谷はやばいことになってたみたいで笑🧟♀️🧟♂️🧟
街中通る時に直視できないような仮装してる女の人達めっちゃいた。コスプレの破壊力やばすぎです。
一方の僕は昨日はいろいろやることがあってあまり寝れずに、今めちゃくちゃぼうっとしてしまっていてちょうどハロウィンらしくおばけみたいな顔(元から)してるのでブログでも書いていこうと思います。
前回の記事にも書きましたが月曜日に面談をさせていただいて、これからの予定と、その他いろいろ指導していただいたので各教科ごとにメモしておきます。
・英語
慶應医学部過去問 10年分
入試攻略問題集 広島大学 河合のやつ
慶應大学の英語25カ年
ディスコースマーカー 総復習
英文解釈の技術100総復習
ドラゴンイングリッシュ アウトプット完成
意識すべきは
英語、説明問題の解き方
①指示後の内容をかかせるもの
②理由を説明させるもの
③省略を補わせるもの
④比喩表現をわかりやすく説明させるもの
⑤無生物主語公文を意訳させるもの
など、解くときにどれかをちゃんと考えて日本語を書く
ディスコースマーカー を意識しつつ、文中の理由⇄結論、原因⇄結果、詳述⇄要約、一般⇄具体、自説⇄反対説を考えながら書く。
あとはスピードですね。文章の捉え方、主題、トピックリーディングができてくれば自ずといらないところはすっとばして読めるので解答時間も減ってくると思います。12月に入ることも視野にいれて長文問題集終わり次第センター英語の過去問に入ろうと思います。発音、アクセントは12月に入ったら始めます。
・数学
合格る計算Ⅲ 完成
合格る確率 〜82まで
Mathematics monster 完成(一日5〜6題で11月中に終わる)
医学部攻略の数学 完成 (1日2題は触れたい)
教科書だけでは足りないデータの分析 完成
とりあえずこれまで蓄えてきた道具をいかに引き出していくかということと並行して、典型的な覚えなければとけない問題をストックすることを目的とします。そういう経験があるかないか、知識的に知っているかどうかが大きく完答できるかに直結する一問を解ききれるかどうかはとてもでかいと言われましたので。CPあんま考えずに、数学は考えること自体が楽しいので苦にはさほどならないと思いますが、これまでより少し時間制限設けて、計算も5行ごとにチェックして本番のような答案作りをこころがけていきたいと思います。秋の前半の模試では数学の計算ミスが目立ちました。それを徹底的になくしていくことも後半の模試では意識して取り組みます。
・物理
エッセンス
良問の森
体系物理
一番時間をかけなければならない教科。徹底的にやりこみます。
・化学
重要問題集総復習
過去問演習
この前のマーク模試では知識がバスケのゴールの網ぐらいゆるゆるの隙間で漏れてたので11月は徹底的に総復習します。難しい問題はそれが終わってから。完全にちょっと化学なめてました。今一度気を引き締めなおします。
・国語
短期攻略センター現代文
古文上達基礎編
センター漢文 出題パターン攻略
小説は、総合偏差値との相関性なしというデータを鵜呑みにするぐらいにできてないのです。…が、まあそんなに気落ちせずその他の評論、古文漢文の点数をあげるような時間の使い方を国語に関してはしていきたいなと思います。
政経倫理
センター過去問黒本
畠山の政治経済爽快講義&問題集
倫理ノート総復習
過去問は知識を入れ終わってから解くのではなく、解きながら間違いをみつけ、その周辺情報まで覚えていくような形でつかっていこうと思います。11月中に黒本をとりあえずおわらせたいなとおもっていましたが、まだ週に1回ぐらいのペースでもいいと言われたので、他教科との兼ね合いを見つつ、どんなに長くても1日1時間以内にはおさめようと思います。ついあれもこれも読み込み過ぎていると時間が知らぬ間にたってしまうので(倫理の用語集おもしろいんです…)
11月の予定は今のところこんな感じです。これよりももっと進められるように頑張っていきたいです。そろそろセンター演習の移行時期を考えなければならないですが、どうなんでしょうね。あまりに早く始めれば二次力が落ちてしまいますし、遅過ぎたらセンター 間に合わないなんてことにもなりかねないので本当に見極めが難しいです。演習はまだやらないにしても古文漢文暗記事項、政経倫理暗記事項は11月中にしっかり全体を網羅して、12月に穴を埋める、という感覚にしたいですがまだまだ二次力もあげないとまずいので本当に慎重に決めていきたいと思います。
ブロガー模試2019⁉️
最近気になっているのですが今年はブロガー模試*1開催するんでしょうか。僕個人としてはすごく参加したいです(真冬の寒い時期にひとりでセンターパック孤独にやるのイヤです😭)
さて、書き始めた時にはぼうっとしてましたが、しゃきっとしてきました。こう言うときにブログは便利です。心、整います。勉強戻ります。それでは。
✄-------------------------キリトリ--------------------------✄
今日も読みに来ていただいてありがとうございました🙇
ではまた〜✋
上のバナーをクリックすると
ブログランキングのサイトから
他のブログも見に行くことが出来ます。