こんばんわ!受けてきました全国模試!今回も!やはり!完全に!残酷でした!時間が!全然!たりませんでした!
それはそうと今回僕の隣で受験してた女の子めちゃくちゃ優秀で、ほぼペン止まってなくて凄かった。最近仕事場やその他いろんなところで自分よりも頭の良い女の子に遭遇することが多くて、やっぱり女の人の方が頭いいんかなと思ってしまう。性別関係ないんだろうけど。
余談はそれぐらいにして各教科ごとに振りかえりますが、まだ実施されてない地域があるかもなので、受験してない人は見るのを控えてください。解答に配点書いてない教科もあるので今回は自己採点はしません。
英語
ある一つの記号ばっかり連続で続いてめちゃくちゃ不安にさせてくるのセンター だけにしてくれませんかね。やたらと多かったぞ今回!!!
ハイフン後での論理ミス。ちゃんと読め。
和文英訳。一問目の日本語自体が意味不明!意味不明だったぞ!どうなってんだ責任者!
(2)ほぼ解答例といっしょ!ハッピー!こういうモチベーションを貰えるのも模試のいいところ。10月からドラゴンイングリッシュはじめるのでもっと作分できるようになりたい!
自由英作分、一文目インデントしなかったから多分減点…。
内容は模範解答と比べて稚拙極まりないですが、得点はください!表現、構成って得点にどれだけ加味されるのだろう🤔
リスニングは後半の問題がほぼ内容聞きとれず。もっとやれってことですね了解です。
数学
進数未履修。大問1半分すっとび。
大問2 積分計算ミス。帯分数になおすところでとちくるったミスでした。自分にとっては絶対点数もぎ取る問題でした。こういうところで合否が決まるんですよね。
大問4 ベクトル (3) 対称性気付かず。最初の点の配置で対称性には気づいていたけどそれが軌跡にまで使われるとはわからず。本番までにこれを解き切る能力まで持っていきたい。
大問5 普通にわからなかった。確率漸化式で剰余で4つも分類してしもうた・・・今日明日使ってもう一度解き直す。
大問6 図形的特徴に気づけず。回転で虚軸に乗るんだからそりゃ有名角になるだろうと予想して解いていったけどいっこうにわからず、まさかπ/8になるとは。解答見てうなだれました。確かにはいはいはいそーですね、そりゃそうですよねって感じで見てました。自分のアホさに嫌気がさします。すんません。
化学
理論計算ミス、無機錯イオン反応式作り方、有機意味不明スカポンたんミス。
「ーCH3が一つ」→直鎖しかないよって読みとれず。
生物
実験文長過ぎ。60分ってどれぐらいの長さか知ってるのかな(煽り)
生物以外は半分いけばいいぐらいの得点です。これで全体で6割とらなきゃいけなかったのきついよ。
ツイッター見たら数学全完なされている数強いらっしゃいましたし、化学も完璧に解かれてる方おられましたし、リスニング簡単だったそうです🥺🥺🥺
実力不足なことがこれでもかと露呈しましたが、この6割とる型でとりにいくのではなく、自分は8割とる型でおとさないというところが大事なんだ(現実逃避?)と言い聞かせ、これから先の全統、実戦模試にしっかりと照準を戻してやっていきたいと思います。
煽り画像 自分用です。
ちくしょう……
計算力
今回の全国模試の数学、問2でもそうでしたし(今回の積分は軽かったですが)先日から2次の演習で重たい微積計算、センター演算やってて計算力がいかに大切か痛感させられてます。普段の演習から計算力をしっかりとつけるようにしていきたいです。結局医学部入試で一番点数に差がつき、最後の決め手になるのは数学であり、発想部分以外のところでいうと、微積の計算量の多いものをしっかりと解ききることができるかにかかってくるんじゃないかと個人的に思ってます。(解答指針があってれば計算間違ってても点数くれる京大さん超絶羨ましい)ということで10月のテーマの一つは計算力、ということで二次演習では解答と一致するまで徹底的に計算していきます。